越前では元々須恵器を焼いていたのですが、平安時代の末期に常滑の技術を取り入れて焼き締め陶を造りだしたのが、越前焼の始まりだと言われています。 壷、甕(かめ)、すり鉢などが生産され、素朴で頑丈、しかし風情のある、観賞用だけではなく人々の日常の生活の中に根付いていきました。 江戸時代から明治時代にかけ一時生産量は減少しますが戦後、日本六大古窯のひとつに数えられるようになり、陶芸村が建設されることにより、全国から「焼き締め 陶」の伝統を生かした作陶が注目されてきました。「焼き締め陶」の越前焼は使うほどに色合いが良くなるという特徴だけではなく、多孔質の為、ビールやお酒が 美味しくなるということも評判になっています。

「器」も食事の要素の中で重要な位置を占めています。福井の食材を越前焼の器に盛り込んだ「茶碗すし」で福井の「器」や「食」の素晴らしさを存分に味わって いただきたいと考えます。